機関誌エデュフロント バックナンバー

2018年6月 第22回教育シンポジウム in 東京<全体会編>

2018年6月<全体会編>表紙

サブタイトル

新学習指導要領に向けた授業改善 ―「主体的・対話的で深い学び」で変わること、変わらないこと―

特集内容

 新学習指導要領での重要なキーワード「主体的・対話的で深い学び」が目指すの は、どのような「学び」か。その「学び」を実現するための授業で、変わること、 変わらずに受け継ぐべきことは何か。  教育シンポジウム in 東京 2018 総合プログラムでは、新学習指導要領のコンセ プトを子どもの「学び」の姿に沿って検討し、授業への指針を明らかにしようと、 学習指導要領の変遷と主旨を理解する全体会と、関心の高いテーマによる四つの分 科会で構成した。  文部科学省、研究者、実践者の立場から総括的に議論したプログラムのうち、本 号では、全体会(「基調講演」、「講演」、「対談」、各分科会からパネラーを迎 えた「パネルディスカッション」)の模様をレポートする。

目次等

【開会挨拶】 「シンポジウム開催に当たって」   谷川 彰英 公益財団法人 中央教育研究所 理事長 【基調講演】 「成熟社会に相応しい教育課程と新しい学習指導要領」   合田 哲雄 文部科学省初等中等教育局 財務課長 【講演】 「学習指導要領は進(深)化する」   木村 孟 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 顧問・名誉教授 【対談】 「新学習指導要領をめぐって」   木村 孟  田村 学 國學院大學人間開発学部初等教育学科 教授 【パネルディスカッション】 「『主体的・対話的で深い学び』を展望する」   パネラー   山野 有紀 宇都宮大学教育学部 准教授         吉本 恒幸 聖徳大学大学院 教授         根津 朋実 筑波大学人間系(教育学域) 准教授         宮本 信也 白百合女子大学人間総合学部 教授/               筑波大学 副学長・理事、附属学校教育局 教育長               (開催時)  ナビゲーター 谷川 彰英

取材概要等

日時:平成30年2月10日(土) 会場:東京都北区立王子桜中学校・王子小学校 主催:公益財団法人 中央教育研究所 後援:東京都教育委員会,茨城県教育委員会, 神奈川県教育委員会,群馬県教育委員会, 埼玉県教育委員会,千葉県教育委員会, 栃木県教育委員会,長野県教育委員会, 新潟県教育委員会,山梨県教育委員会, 東京都北区教育委員会 ㈱時事通信社,東京教育研究所, ㈱学習調査エデュフロント

内容紹介

(本文より)  AIは与えられた目的の中で処理を行う一方で、人間は感性を豊かに働かせながら、 どのように人生をよりよいものにしていくのかという目的を自ら考え出し、判断す ることができます。この力こそが、我が国の学校教育が子供達に身に付けさせよう としてきたものであり、現在、社会から要請されている力だと思います。 (中略)  「主体的・対話的で深い学び」の実現、特に「深い学び」の実現には、「見方・ 考え方」の理解が必要です。 (中略)  この「深い学び」を目指す中で重要となる「見方・考え方」は、各教科等の特質 に応じた物事を捉える視点や考え方のことです。日々の授業の学びと社会に出て営 む社会生活とをつなげるもので、いわばその教科の本質と言えます。 (合田)  「見方・考え方」については、これまでにもその重要性が指摘されていますが、 まだ一面からしかものを見ないという傾向があるように思います。事象を多角的に 捉え、考えることの大切さを子ども達に教えていくことは、とても大事です。「見 方・考え方」を多面化する方向性を示した点でも、新学習指導要領は優れたものに なっていると感じます。 (木村)  「深い学び」とは整理するということですが、言い換えると、自分の頭の中の知 識が構造化され、いつでも使える状態を言うのだと思います。コモンルームの例え で考えれば、教育課程上、子ども一人にもいろいろな学びがあるけれども、学び手 の子どもがそれをうまく関係付けたりつなぎ合わせたりすることができれば、ロ ジックの力が身に付き、考える力が高まるということでしょう。 (田村)
前のページへ戻る
商品情報
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005